第247回「令和6年地価調査」
2025.04/17
経済レポート3003号[令和6年11月19日]掲載
- はじめに 令和6年9月、令和6年都道府県地価調査が公表されました。これは、国土利用計画法施行令に基づき、各都道府県知事が毎年7月1日における基準地(全国で21,436地点)の1㎡当たりの価格を調査し公表するもので、昭和50年より実施されています。この発表にあわせる形で、国土交通省が全国の状況をとりまとめて公表しています。そこで今回は、国土交通省がとりまとめた説明資料のなかから、特徴的とされているものを紹介します。
まず、全体的な特徴としては、「全国の地価は、景気が緩やかに回復している中、地域や用途により差があるものの、三大都市圏では上昇幅が拡大し、地方圏でも上昇幅が拡大又は上昇傾向が継続するなど、全体として上昇基調が強まっている。」としています。
次に、用途別の特徴として、住宅地については、次のとおりコメントされています(一部、筆者が抜粋、加工等しています)。
☆低金利環境の継続などにより、引き続き住宅需要は堅調であり、地価上昇が継続している。特に、大都市圏の中心部などにおける地価上昇傾向が強まっている。
☆人気の高いリゾート地では、別荘やコンドミニアムに加え、移住者用住居などの需要が増大し、引き続き高い上昇となった地点が見られる。
☆鉄道新路線等の開業による交通利便性の向上などを受け、上昇幅が拡大した地点が見られる。
☆全国の住宅地で最も上昇率が高い都道府県は沖縄県(5.8%)、県庁所在都市では福岡市(9.5%)であった。ちなみに、広島県の住宅地は+0.2%(前年は0.0%)、広島市の住宅地は+1.7%(前年は+1.4%)となっています。
次回は商業地をとり上げます。
以上
〒730-0013 広島市中区八丁堀7番2号
株式会社 小川不動産鑑定
代表取締役 小川 和夫
(不動産鑑定士)
TEL:(082)222-2253 FAX:(082)222-2254